HOME
>
TRMMとは
>
TRMMの観測装置
日米共同ミッションの熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する基本情報、
TRMMの歴史、衛星やセンサの概要、観測画像の例などをまとめて紹介します。
TRMMの観測目的
TRMMの歴史
衛星の概要
観測のしくみ
TRMMの観測装置
台風の観測
豪雨や大雪の観測
水循環変動への利用
TRMMからGPM計画へ
降雨レーダ(PR)
航空機搭載レーダ
CRL 航空機搭載マルチ
パラメータレーダ (CAMPR)
TRMM 降雨レーダと航空機搭載レーダ(CAMPR)の同期観測結果の例です。CAMPR は通信総合研究所で開発したものであり、TRMM 降雨レーダと同じ周波数(13.8 GHz)を用い、PR と同様、上空から下向きに電波を出して雨を観測します。CAMPR はPR に比べて、分解能、感度がよく、多偏波及びドップラ観測機能を備えています。そのため、PR と同時にCAMPR の観測を行ない、両者を比較することにより、PR やそのデータ処理アルゴリズムの検証を行なうことができます。図からCAMPR による観測の方が、空間分解能や感度が優れていることがわかりますが、全体としてCAMPR とPR の観測結果はよく一致しています。
航空機搭載レーダにより観測されたレーダ反射因子の鉛直断面図
レーダ反射因子 1998年5月26日2:22〜2:23(世界時)観測
TRMM降雨レーダPR
航空機搭載レーダ
Back
Top
宇宙航空研究開発機構
地球観測研究センター
JAXA EORC ALL RIGHTS RESERVED