EarthCAREミッションの目的
  • トップ
  • ミッション
  • EarthCAREミッションの目的

EarthCAREミッションの目標

このような背景を踏まえて、日本と欧州宇宙機関(ESA)の共同地球観測ミッションであるEarthCARE(雲エアロゾル放射ミッション)が立ち上がりました。

EarthCAREミッションの目的は、人工衛星によるリモートセンシング技術を用いて宇宙から雲・エアロゾルの3次元構造をグローバルに計測することにより、気候変動予測モデルにおいて大きな不確定要素である雲とエアロゾルの相互作用およびその放射的効果を解明し、地球温暖化予測の精度向上に貢献することです。

その達成のために、日欧共同のミッションアドバイザリグループによって、以下をミッション全体の目的として設定がおこなわれています。
全球スケールにおける自然起源、人為起源のエアロゾル分布、およびその微物理特性と雲との相互作用の観測
全球スケールにおける大気中の雲水、雲氷の鉛直分布と雲による輸送、およびその放射的効果の観測
雲の分布(オーバーラップ状況)、雲と降水の相互作用、および雲内の鉛直方向運動の観測
上記の観測結果から得られたエアロゾルと雲の諸特性の組合せによる大気場の評価を通じた大気放射による加熱/冷却の鉛直分布の評価
EarthCARE衛星。4つのリモートセンシング装置を搭載し、日本と欧州で進められる国際共同衛星ミッション
EarthCARE衛星。4つのリモートセンシング装置を搭載し、日本と欧州で進められる国際共同衛星ミッション

地球温暖化予測の精度向上は、具体的には気象モデル、気候モデル、領域モデルといった数値予報モデルへの反映によってなされます。 EarthCAREにより得られた上述のような情報や評価結果をもとに、それぞれの数値予報モデルへの反映(データ同化)を通じて数値予報モデルの改良をおこない、改良されたモデルによって大気上端における10km2領域での放射収支に対して10W/m2の精度での測定を実現することがEarthCAREミッションの最終的な目標として設定されています。

国際社会における気候変動予測への日本の取り組み

気候変動の理解、評価、予測は、地球観測サミットにて採択された地球観測10年実施計画における社会利益分野の1つとして取り上げられ、わが国が重点的に貢献する分野の1つとして挙げられています。しかしながら、下記リンクのコーナーでも紹介したような数値気候モデル間の大きな予測誤差により、現状では世界の国・領域別の環境政策の決定に貢献するような長期的な気候変動予測を実現するにはほど遠い状況にあり、気候変動予測の数値精度向上が大きな課題となっています。

重要性が認識される雲とエアロゾル

雲・エアロゾルの全球三次元構造は、世界気象機関(WMO)/国際気候研究プログラム(WCRP)や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)において、気候変動に関してモニタすべき重要な物理量の1つとして認識され、地球観測10年実施計画が求める「複数システムからなる全球地球観測システム(GEOSS)」への観測要求源泉となるなど、その重要性は国際的に認識されています。 雲やエアロゾルの観測は、これまで地上観測や衛星観測がおこなわれてきたものの、時空間変動が大きいことや、鉛直分布を含む三次元的な構造をもつことなどから、より多くの全球的な観測データが必要な状況にあります。このように観測データが不十分で、科学的な理解度も低い物理量を集中的に観測・評価することは、数値気候モデルの精度向上に有効で、気候変動の理解と予測精度向上の目標に対して大きな効果が期待されています。

では、ミッション目標を達成するためにどのような観測がおこなわれるのでしょうか? 次のコーナーで紹介します。

EarthCAREミッションの目標に関する詳細は、日欧共同のミッションアドバイザリグループにより、ミッション要求文書(MRD)で定義されています。