《 概要 》
TRMMに搭載される降雨レーダは、世界で初めての衛星搭載降雨観測用レーダであり、通信総合研究所(現情報通信研https://www.jaxa.jpref="http://www.jaxa.jp/">宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)が開発しました。降雨レーダの主要な目的としては、
- 降雨の3次元構造、特に垂直分布を観測すること
- 海洋及び陸域上の降雨の定量的観測を行うこと
- 降雨構造に関するデータを提供すること
により、TRMMマイクロ波観測装置(TMI)による降雨観測精度を向上させること等です。
《 PR主要諸元 》
PR本体
レーダ方式 |
アクティブフェーズドアレイ方式 |
周波数 |
13.796GHz 及び 13.802GHz
(2周波アジリティ) |
観測幅 |
約215km |
観測高度範囲 |
地表から高度20km以上 |
距離分解能 |
250km |
水平分解能 |
4.3km(鉛直入射時) |
検出可能降雨強度 |
0.5mm/hの降雨時に降雨頂でS/N=0dB以上
(1パルス当たり) |
独立サンプル数 |
64 |
伝送速度 |
93.5kbps |
重量 |
465kg |
消費電力 |
213W |
アンテナ
形式 |
128素子導波管スロットアレイアンテナ |
ビーム幅 |
10.71度 * 0.71度 |
開口面 |
2.1m * 2.1m |
走査角 |
±17度 |
ゲイン |
約47.4dB |
送受信系
送信素子 |
固体電力増幅器(SSPA)(* 128) |
ピーク電力 |
≧700W |
パルス幅 |
1.6ms * 2ch. |
パルス繰り返し周波数(PRF) |
2776Hz |
ダイナミックレンジ |
約81.5dB |
《 サンプル画像 》
 |
● 台風28号の観測画像(1997.12.25) |
|
|