地球が見える 2005年
8,000m峰と氷河群(その3):ヒマラヤ、ダウラギリ
図中央下のダウラギリIを中心として、北東にはトゥクチェ・ピーク(標高6,920 m)が、北西には、ダウラギリII(標高7,751 m) 、ダウラギリIII(標高7,715 m) 、ダウラギリV(標高7,618 m) 、ダウラギリIV(標高7,661 m) 、ダウラギリVI(標高7,268 m) 、グルジャ・ヒマール (標高7,193 m) 、チューレン・ヒマール(標高7,371 m) 、プタ・ヒウンチュリ(標高7, 246 m)などの7,000 m級の山々が見えています。 ダウラギリ山群の谷のうち、標高の高いところには氷河が見られます。また、図右上には鯨の背骨のように並んだ氷河群と、紫色に見える小さな氷河湖を伴う2つの幅広い氷河が見えています。スケールバーを参考にして面積を求めると、上の方の氷河は約13平方km、下の方の氷河は約8平方kmあることが分かります。 なお、下記の参考文献によると、「ダウラギリ」とはサンスクリット語の「ダヴァラギリ」に基づいており、「ダヴァラ」は「白い」を、「ギリ」は「山」を意味するとのことです。 氷河の消長は地球温暖化の指標の一つと言われていますが、ヒマラヤ、チベットなどの比較的低緯度で、標高の高いところでは地球温暖化の影響を受け易いという報告があります。氷河が後退・縮小すると氷河湖が決壊して下流域に洪水をもたらしたり、海面上昇につながったりするので、注意深く観測を続ける必要があります。
|