地球が見える 2005年
8,000m峰と氷河群(その2):ヒマラヤ、チョー・オユー
図は地球資源衛星1号(JERS-1)に搭載された光学センサが捉えたヒマラヤ山脈の8,000m峰の一つチョー・オユー(標高8,201 m)を含む山々です。図右にクーンブ山群の西半分、図下にロルワーリン山群、図左上にラプチェ・カン(標高7,367 m)を中心とする山々が見えています。白ないし薄紫色に見えるのは、雪や氷に覆われた山岳地帯で、急峻な山々は頂上や尾根の左上に自らの陰を伴っています。これは右下の方から太陽光が当たっているためです。図の下側はネパール、上側は中国・チベットで、国境線が東西方向に複雑に走っています。図の上端付近は茶色っぽい黄緑色や薄紫色に見えていて、植生のまばらな乾燥地帯であることが分かります。一方、図の下端付近は鮮やかな濃い緑色に見えており、豊かな森林地帯になっています。中央の山岳地帯を境にして、その南側と北側とで劇的な変化があることが分かります。 図中央右の国境線上のチョー・オユーに次いで、ギャチュン・カン(標高7,952 m)、ゴジュンバ・カン (標高7,743 m)、スークァン・リ(四光峰)(標高7,308 m)、チョー・アウイ(標高7,354 m)、ギュバ・ツォモツェ(標高7,036 m)、プモ・リ(標高7,161 m)などの7,000 m級の山々が見えています。ロルワーリン山群にはメンルンツェ(標高7,175 m)とガウリサンカル(標高7,134 m)の二つの7,000 m峰があります。 標高5,000 m程度よりも高いところにある谷は氷河によって埋め尽くされています。図右のチベット側には、ロンプー氷河、ギャチュン氷河、ギャプラ氷河など、ネパール側にはクーンブ氷河、ゴジュンバ氷河、ナンパ氷河などが流れています。図下のトクパ・ナクツァン(メンルン)氷河では、1951年11月にエヴェレストの登山ルートの調査後に、イギリス隊が雪男(イエティ)ものと思われる足跡を見つけ、話題となりました。図左上のツォ・ランマ氷河、図中央上のギャプラ氷河、図下のタカルディン氷河などの下流には、氷河湖が見えています。 氷河の消長は地球温暖化の指標の一つと言われていますが、ヒマラヤ、チベットなどの比較的低緯度で、標高の高いところでは地球温暖化の影響を受け易いという報告があります。氷河が後退・縮小すると氷河湖が決壊して下流域に洪水をもたらしたり、海面上昇につながったりするので、注意深く観測を続ける必要があります。 参考文献 ヒマラヤ名峰事典、平凡社、1996年
関連サイト: 8,000m峰と氷河群:ヒマラヤ、シシャパンマ 地球が見える 陸地・地形のページ |