ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2003年

海洋植物プランクトンの働きによる炭素の循環


図は、GLI高次プロダクトから推定された海洋圏の全球基礎生産力画像(2003年4月3日から4月10日までの8日間平均画像)です。
海洋の基礎生産力とは、海洋植物プランクトンが窒素・リンといった栄養塩、太陽光を得て光合成し、海水へ溶け込んだ二酸化炭素を取り込み固定する単位時間単位面積あたりの炭素量のことをいいます。

高基礎生産海域は主に中高緯度帯の沿岸域で顕著です。沿岸域は外洋域と比べて通年で基礎生産が高い海域として知られています。沿岸域では河川水の流入や、岸に沿って流れる海流が沿岸湧昇(上昇流)を引き起こすことによって、栄養塩が豊富に供給され、基礎生産が高くなるといわれています。

外洋域においても、高基礎生産海域はペルー沖から赤道に沿って東西に細長く伸びるパターンと、太平洋・大西洋の北緯30-40度付近にも広く分布していることがわかります。赤道上の高基礎生産域は赤道湧昇帯と呼ばれ、貿易風によって上昇流が起こり、深層から豊富な栄養塩が周辺海域よりも多く供給されることによって植物プランクトン濃度が増加し、基礎生産が高くなります。

中高緯度帯において、4月は植物プランクトンのブルーム期(通年で最も植物プランクトンの増加が大きい時期)とよく呼ばれます。これは主に冬から春にかけての日射の増加が原因で起こるといわれています。太平洋・大西洋に見られる北緯30-40度付近の高い基礎生産は、植物プランクトンブルームの影響によるものと考えられます。海洋の基礎生産力がどのようになっているのか理解することは、地球温暖化に関わる海洋の炭素循環の解明、さらに植物プランクトンは食物連鎖を通じてイワシやマグロなど多くの魚類のエサとなるため、水産資源の保護及び管理等にも非常に重要です。

クロロフィルa、海面水温など海洋プロダクトについての詳しい情報は、 こちら まで
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP