はじめに
はじめに
TRMMミッションの目的
TRMMミッションの目的
TRMMの観測概念
TRMMの観測概念
TRMMの軌道
TRMMの軌道
TRMMの観測装置概要
TRMMの観測装置概要
降雨レーダ(PR)
降雨レーダ(PR)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
可視赤外観測装置(VIRS)
可視赤外観測装置(VIRS)
雷観測装置(LIS)
雷観測装置(LIS)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
RR,VIRS,TMIによる観測
RR,VIRS,TMIによる観測
台風の観測
台風の観測
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風画像セレクション
台風画像セレクション
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
エルニーニョ&ラニーニャ
エルニーニョ&ラニーニャ
降雨の日変化
降雨の日変化
漁業
漁業
農業(土壌水分)
農業(土壌水分)
PRで見た地球
PRで見た地球
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
おわりに
おわりに
HOME
>
TRMMとは
>
水循環変動への利用
日米共同ミッションの熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する基本情報、
TRMMの歴史、衛星やセンサの概要、観測画像の例などをまとめて紹介します。
TRMMの観測目的
TRMMの歴史
衛星の概要
観測のしくみ
TRMMの観測装置
台風の観測
豪雨や大雪の観測
水循環変動への利用
TRMMからGPM計画へ
PRで見た地球
漁業
近年、衛星のデータは、さまざまな漁業で有効利用されるようになってきています。しかしながら、最も一般的に利用されている赤外センサによる海面水温観測の場合、どうしても雲の影響を受けてしまうため、時期や場所によっては長い期間にわたって観測ができないということも起きてしまいます。たとえば、冬の日本海では晴れている時の方が少ないため、なかなか海面水温の情報を得ることができません。マイクロ波は雲の影響を受けにくいことから、継続的に海面水温の情報を得ることができます。このために、漁業への利用が非常に期待されており、今後さらに利用が進むと考えられます。
各季節のTMIによる日平均水温場と漁場位置
これらの図は各季節の海面水温分布に、赤い丸で漁場位置を重ねあわせたものです。延縄漁業が対象とする魚は、ビンナガマグロ、メバチマグロ、キハダマグロといった、日本の水産では最も重要な魚たちです。それぞれの魚ごとに適した水温があるため、似たような色(水温)の領域に漁場が集まっています。温度の異なる水域で漁場が二極化しているのは、対象となっている魚種が異なっているからです。さらに、暖かい水の張り出し部分や、色(水温)が変化する境目に漁場が集まっていることも確認できます。衛星データから水温を推定できれば、ターゲット魚種の漁場がどこに出来る可能性が高いのかを判断し、効率的に漁船を動かして、魚を獲ることが出来るようになります。衛星情報は、魚類資源の永続的な保護と管理を可能にし、今後重要な役割を果たすようになるでしょう。
漁場データ提供:(財)漁業情報サービスセンター、斎藤克弥氏。
Back
Next
宇宙航空研究開発機構
地球観測研究センター
JAXA EORC ALL RIGHTS RESERVED