はじめに
はじめに
TRMMミッションの目的
TRMMミッションの目的
TRMMの観測概念
TRMMの観測概念
TRMMの軌道
TRMMの軌道
TRMMの観測装置概要
TRMMの観測装置概要
降雨レーダ(PR)
降雨レーダ(PR)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
TRMMマイクロ波観測装置(TMI)
可視赤外観測装置(VIRS)
可視赤外観測装置(VIRS)
雷観測装置(LIS)
雷観測装置(LIS)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
雲および地球放射装置エネルギー観測装置(CERES)
RR,VIRS,TMIによる観測
RR,VIRS,TMIによる観測
台風の観測
台風の観測
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風の成長過程 -発生期から衰退期まで-
台風画像セレクション
台風画像セレクション
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
PRによる台風観測とTMIによる海面水温の変化
エルニーニョ&ラニーニャ
エルニーニョ&ラニーニャ
降雨の日変化
降雨の日変化
漁業
漁業
農業(土壌水分)
農業(土壌水分)
PRで見た地球
PRで見た地球
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
水循環を見つめる -降雨観測データの蓄積-
おわりに
おわりに
HOME
>
TRMMとは
>
TRMMの観測装置
日米共同ミッションの熱帯降雨観測衛星(TRMM)に関する基本情報、
TRMMの歴史、衛星やセンサの概要、観測画像の例などをまとめて紹介します。
TRMMの観測目的
TRMMの歴史
衛星の概要
観測のしくみ
TRMMの観測装置
台風の観測
豪雨や大雪の観測
水循環変動への利用
TRMMからGPM計画へ
雷観測装置(LIS)
標準プロダクト
LISによる月積算雷放電数
月積算雷放電数分布です。雷活動域は主に夏半球の陸上域にあります。例えば、南半球が夏半球である1月(上図)では中央アフリカ及び南米大陸、北半球が立つ半球である7月(下図)には北米大陸に存在します。このように、季節に依存して北半球から南半球へと雷活動域が移動しています。当然のことながら、サハラ砂漠などの高水量の少ない砂漠域には雷活動が認められません。一方、降水量が多い南米・アマゾンでは赤道付近よりも、むしろその南部に雷活動の中心があります。また、世界の屋根ヒマラヤ山脈が、雷活動域と非雷活動域を極めて明確に分布しています。
雷の発生頻度分布図 オーストラリア上空
オーストラリア北部ダーウィン上空を通過した際の雷観測装置(LIS)による観測結果です。雷放電の発生している位置がオレンジ・黄色・ブルーのドットとして示されています。
西日本の梅雨最盛期の雷活動
2000年7月2日~4日の間ほぼ全国的に雷活動が活発でした。この雷活動は,TRMMが7月3日16時33~37分に西日本上空を通過した際に観測された結果で、九州から紀伊半島にかけての発達した積乱雲の様子(可視画像)と雷活動位置が一致している様子がわかります。関東地方にも孤立した雷雲があり、そこでも雷活動が認められます。LIS はこの4分間に、19の雷雲とそれに伴う132の雷放電を観測しました。
日本付近の雷活動
過去二年の統計では、冬季には太平洋上に夏季にはほぼ日本列島上にと、まるで活動の拠点を移すような形で雷が集中していることがわかります。これまで北陸の冬季に雷活動の多いことが知られていましたが、LIS観測では、太平洋上に活発な雷活動が認められており、LISにより得られた新しい知見となっています。
標準プロダクト・・サンプル画像
PRとの比較・・
サンプル画像
Back
宇宙航空研究開発機構
地球観測研究センター
JAXA EORC ALL RIGHTS RESERVED