ALOS / AVNIR-2 観測プロダクト
ALOS / AVNIR-2 観測プロダクト
1. 概要
宇宙航空研究開発機構では、2006年から2011年にかけて運用されたALOS / AVNIR-2 のデータについて、シーン単位のL1B1,L1B2プロダクトとしての公開を開始しました。
ALOS / AVNIR-2 の概要については、こちらからご覧いただけます。2. プロダクト種類
AVNIR-2 L1B1,L1B2プロダクトは以下の処理オプションで作成されています
* 1:PRISM 直下視プロダクトとシーンを合わせるため、一律+3 を指定する。
シーンサイズ及び定義については、以下のページにある「ALOS処理プロダクトフォーマット説明書 AVNIR-2編 J改訂版」を参照ください。
処理オプション | L1B1 | L1B2 |
---|---|---|
使用軌道データ精度 | 使用可能な最も精度の良いもの | 使用可能な最も精度の良いもの |
使用姿勢データ精度 | 使用可能な最も精度の良いもの | 使用可能な最も精度の良いもの |
リサンプリング法 | - | Cubic Convolution |
フレーミング | - | Geo-Reference |
地図投影法 | - | UTM:-84≦シーン中心緯度≦84 Polar Stereo:UTM の範囲外の場合 |
UTM ゾーン番号 *地図投影法がUTMの時 |
- | ゾーン1から60、デフォルトはシーン中心のゾーン番号に対応 |
PS投影パラメータ *地図投影法がPSの時 |
- | 緯度が正の数のとき 90.0度 緯度が負の数のとき -90.0度 PS基準経度はシーン中心経度 |
地図の向き | - | - (Geo-Referenceのため指定しない) |
フォーマット | CEOS | GeoTIFF |
ピクセルスペーシング | - | 10m |
シーンシフト(* 1) | +3 | +3 |
3. データ利用方法
現在、L1B1およびL1B2プロダクトは以下のプラットフォームから公開されています。各プラットフォームにおけるデータの利用方法は、それぞれのサイトをご参照ください。
*1 データ検索の際に雲量によるフィルタリングを行うことが可能です。設定方法はこちらをご確認ください。
4. 利用条件
本データは 3.データ利用方法 で紹介した各プラットフォームにおける利用条件に同意の下、どなたでも無償でご利用になれます。
本ページで紹介のデータを利用する際には、JAXAが配布者であることが分かるよう、出所表示(JAXA)してください。
利用者が研究データ等を用いて二次的著作物を作成し、第三者へ配布(公表含む)する場合についても、JAXAが原初データの配布者である旨の表示が必要です。
提供元表示の例:
「本論文に使用したデータは、JAXAの無償公開データを利用しました。」
「本製品に使用したデータは、無償公開データ(宇宙航空研究開発機構)より提供を受けました。」
「提供:JAXA」
「提供:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」
本データを用いた成果を公表される場合(論文等)には、差し支えなければJAXA(5.に記載の連絡先)に連絡を頂けると幸いです。
GDPRへの対応方針についてはこちらをご確認ください。
5. 連絡先
本データに関するご質問やご要望は、下記までご連絡ください。
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター G-Portal サポートデスク
E-mail: z-gportal-supportml.jaxa.jp
お問い合わせは英語または日本語でお願いします。