SGLI標準モニタ User Guide
2024/01/18 更新

0. はじめに

SGLI標準モニタはSGLIで観測した標準データを使用し、気候変動に関わる物理量を地図投影した画像をカレンダー表示するWebぺージです。
Web上で画像を表示出来る他、JASMESユーザ登録することで「2.提供データ」に示すデータをダウンロードすることが出来ます。

1. Webページ

SGLI標準モニタの操作方法は、以下をご参照ください。 JASMES SGLI標準モニタ操作方法

2. 提供データ

GCOM-C/SGLI標準データ(JASMESフォーマット)は、SGLI標準プロダクト(HDF5形式)をJASMESグリッド上にリサンプリングしたnetCDF形式のデータです。詳細は以下をご参照ください。 JASMES SGLI標準モニタの提供データについて
SGLI標準プロダクトとアルゴリズムについては以下をご参照ください。 SGLI標準プロダクトとアルゴリズム

2-1. 対象領域と解像度

対象領域は、全球・日本域・極域(北・南)となります。それぞれの領域と解像度は以下の通りです。

全球・日本域

Area1画素の大きさ四隅の緯度経度 (画素中心の値)
全球 0.05deg 左上 Lon:0.0deg.E, Lat:90.0deg.N
右下 Lon:359.95deg.E (-0.05deg.W), Lat:90.0deg.S
日本域 0.0025deg 左上 Lon:123.00125deg.E, Lat:49.99875deg.N
右下 Lon:149.99875deg.E, Lat:24.00125deg.N


極投影
各画素における緯度経度情報はnetCDFに格納されています。

Area1画素の大きさ四隅の緯度経度 (画素中心の値)
極投影(北) 画素毎に異なる
(netCDF参照)
左上 Lon:-135.0deg, Lat:+6.032568deg
右下 Lon:+45.0deg, Lat:+6.032568deg
極投影(南) 画素毎に異なる
(netCDF参照)
左上 Lon:-45.0deg, Lat:-6.032568deg
右下 Lon:+135.0deg, Lat:-6.032568deg

2-2. 対象物理量

物理量によりデータ提供・モニタ表示可能かが異なります。
詳細はJASMES SGLI標準モニタ提供データ一覧をご確認ください。
JASMES SGLI標準モニタ提供データ一覧

2-3. データのご利用について

観測データのご利用を希望する場合は、JASMESユーザ登録が必要となります。
データのご利用にあたってはJAXA研究データ等の利用条件についてもご確認ください。
JASMESユーザ登録 JAXA研究データ等の利用条件

3. FAQ

SGLI標準モニタを含めたJASMES関連Webページ/データの利用に関して、
よくある質問と回答をまとめております。ご質問前に以下のFAQをご確認ください。
解決しない場合は「問い合わせ」に記載の問い合わせ先までお願い致します。 JASMES FAQ

4. データ利用方法

4-1. データ表示

SeaDASを使ったJASMESデータの表示方法
 SeaDASを使用して、netCDFデータを読み込み表示する方法は以下をご参照ください。
SeaDASを使ったJASMESデータの読み込み

4-2. GeoTiFF作成

JASMES GCOM-C/SGLIデータ GeoTiFF変換
 netCDF形式のGCOM-C/SGLIデータ(準リアル・標準)をGeoTiFFに変換するチュートリアルです。
 SGLI標準データ(netCDF)のCHLAを物理量に変換したGeoTiFFを作成します。

check

スクリプト処理には「Python3(netCDF4, NumPy, GDALライブラリ)」を使用します。
また、netCDFの内容を確認するためのソフト(SeaDAS、ncdump等)が必要となります。

JASMES GCOM-C/SGLIデータ GeoTiFF変換

5. 問い合わせ

JASMES サービスについて、コメントやご質問等ございましたら、下記問い合わせ先までお願い致します。

<連絡先>
〒305-8505
茨城県つくば市千現2-1-1
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 地球観測研究センター(EORC)
GCOM問合せ事務局(旧ADEOS/海洋事務局)
FAX:029-868-2961
E-mail: