ALOS
PRISM パンクロマチック立体視センサ
PRISMは可視域を観測する光学センサで,地表を2.5mの分解能で観測することができます。PRISMのデータは高精度の数値標高モデル(DEM)を作成するために使われます。標高を含む地形データを取得するために3組の光学系を持ち,衛星の進行方向に対して前方視,直下視,後方視の3方向の画像を同時に取得します。 それぞれの光学系は軸外し3枚鏡のプッシュブルーム走査方式で構成されており,直下視では70km,前方視と後方視は35kmのそれぞれ観測幅を持ちます。前方視と後方視の放射計は地心方向に対して±約24°,衛星進行方向に対して傾けて取り付けられます。これにより高精度の地形データを高頻度に取得することが可能となります。

PRISM主要諸元
バンド数 | 1 (パンクロマチック) |
---|---|
観測波長帯 | 0.52~0.77μm |
光学系 | 3式 (直下視,前方視,後方視) |
ステレオ視B/H比 | 1.0 (前方視後方視間) |
地上分解能 | 2.5m (直下視) |
観測幅 | 70km (直下視のみ)/ 35km (3方向視モード) |
信号対雑音比 | >70 |
空間周波数伝達特性 | >0.2 |
ディテクター数 | 28000/band (観測幅 70km) 14000/band (観測幅 35km) |
ポインティング角 | ±1.5°(3方向視モード,クロストラック方向) |
量子化ビット数 | 8ビット |
観測モード
モード1 | 前方視, 直下視, 後方視による3方向視 (観測幅35km) |
---|---|
モード2 | 直下視(70km) + 後方視(35km) |
モード3 | 直下視(70km) |
モード4 | 直下視(35km) + 前方視(35km) |
モード5 | 直下視(35km) + 後方視(35km) |
モード6 | 前方視(35km) + 後方視(35km) |
モード7 | 直下視(35km) |
モード8 | 前方視(35km) |
モード9 | 後方視(35km) |

