2025年3月25日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
---|---|
2025年3月14日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2025年1月7日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年12月16日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年12月3日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年11月12日 | 標準プロダクトの評価結果を更新しました。 |
2024年11月5日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年10月29日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年10月15日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年10月10日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年10月7日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年9月17日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年9月2日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年8月16日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年5月16日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年4月22日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年4月19日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年3月29日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2024年3月22日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2023年12月4日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2023年11月28日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2023年11月27日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2023年11月24日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2023年11月14日 | ALOS-2軌道保持範囲逸脱履歴を更新しました。 |
2023年11月7日 | 標準プロダクトの評価結果を更新しました。 |
2023年10月19日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について(結果) |
2023年10月16日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について |
2023年3月13日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2023年3月6日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について(結果) |
2023年3月4日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について |
2023年2月10日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について(結果) |
2023年2月9日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について |
2022年10月25日 | 標準プロダクトの評価結果を更新しました。 |
2022年7月26日 | 電離層の影響に伴うPALSAR-2のジオメトリック誤差の増加について |
2022年1月17日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について(結果) |
2022年1月12日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について | 2021年12月3日 | PALSAR-2標準プロダクト利用上の注意を更新しました(3mモードのビームU1-5の左観測で取得されたデータにおける画像の輝度低下について) |
2021年10月18日 | 標準プロダクトの評価結果を更新しました。 |
2021年4月21日 | PALSAR-2スポットライトモードおよび広域観測モード(バースト処理)の干渉SAR異常に対する標準プロダクト処理修正の完了について |
2021年4月20日 | 衛星特異事象発生による軌道保持範囲逸脱について(結果) |
2021年4月19日 | 衛星特異事象発生による軌道保持範囲逸脱について |
2021年3月12日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2021年2月1日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について(結果) |
2021年1月25日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について |
2021年1月25日 | PALSAR-2スポットライトモードおよび広域観測モード(バースト処理)の干渉SAR異常に対する標準プロダクト処理の修正について |
2021年1月12日 | 標準プロダクトの評価結果を更新しました。 |
2020年8月3日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2020年6月23日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2020年6月5日 | ALOS/PALSARデータの画像化時の縞模様が見られる事象について |
2019年10月17日 | 標準プロダクトの評価結果を更新しました。 |
2019年2月28日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について(結果) |
2019年2月21日 | デブリ回避運用による軌道保持範囲逸脱について |
2018年11月22日 | 高分解能[10m]および広域観測モード[350km/490km]におけるレンジオフセットの修正について |
2018年11月20日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2018年8月9日 | 標準プロダクトの評価結果を更新しました。 一部の観測モードのラジオメトリック校正係数を更新しました。 |
2018年6月5日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2018年4月11日 | 広域観測モードにおけるATT量変更について |
2017年12月4日 | GPS 測位信号データ(RINEX)におけるGPS アンテナ取付位置情報の設定変更 |
2017年3月28日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2017年3月24日 | 標準プロダクト処理ソフトウェア更新(ラジオメトリック校正係数・偏波校正係数の更新)のお知らせ (PDFファイル、708KB) |
2017年2月20日 | 広域観測モード スキャン間の輝度差について |
2016年10月26日 | ALOS-2/JAXA標準プロダクトの精度評価結果を更新しました。 |
2016年10月19日 | 標準プロダクトの評価結果を更新しました。 広域観測モードのビームW2について、初期校正以降に蓄積したデータの解析により校正サイト(アマゾン森林)における後方散乱係数が過小となっていることが判明したため、2016年9月28日7:00 UT以前に注文されたプロダクトの校正係数を、初期校正結果時点で公開していた数値-83.0 dBから-79.0 dBに修正しました。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご注意をお願いいたします。 |
2016年9月28日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2016年5月23日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2016年2月29日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2016年2月29日 | 以下の事象が解消されました。GeoTIFFフォーマットで確認されている事象について |
2016年2月29日 | 以下の事象が解消されました。レベル2.1プロダクトのスキャン間輝度ムラについて |
2016年2月1日 | GeoTIFFフォーマットで確認されている事象について |
2016年1月21日 | 観測セグメントの先頭シーンおよび最終シーンのシーンシフトについて |
2015年12月24日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2015年12月4日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2015年11月30日 | 高分解能10mモード(F2-6)の中心周波数の修正について |
2015年8月21日 | PALSAR-2広域観測モード(ScanSAR)の干渉処理における有効データについて |
2015年6月23日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2015年5月27日 | ALOS-2プロダクトの過去に発生した異常事象について |
2015年5月19日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2015年5月18日 | レベル2.1プロダクトのスキャン間輝度ムラについて |
2015年4月22日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2015年4月15日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2015年3月31日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2015年3月18日 | 処理ソフトウェアの更新を実施しました。 |
2015年2月20日 | 処理ソフトウェアの更新により、2015年2月5日にお知らせした事象が解消されました。 |
2015年2月5日 | PALSAR-2 L1.5/3.1 GeoTIFFプロダクトの提供制約について PALSAR-2 L1.5/3.1GeoTIFFプロダクトにおいて、LUTファイルのSigma Naught変換係数に異常に小さな値が格納される現象が発生しています。原因は現在調査中です。ご注文の際はご注意くださいますよう、お願い致します。 |
2015年1月28日 | 処理ソフトウェアの更新により、2015年1月20日にお知らせした「PALSAR-2プロダクトのオフナディア角に誤差が発生する事象」が解消されました。 |
2015年1月20日 | 【目視検査オプション選択のお願いについて】 PALSAR-2のプロダクトについて、特定の状況下において画像異常が発生する場合があることが判明しました。問題が解決されるまでの間、目視検査実施後にご提供させていただきますので、L1.1およびL1.5をご注文の際は「目視検査依頼」をご指定くださいますよう、お願いいたします。 |
2015年1月20日 | PALSAR-2プロダクトのオフナディア角に誤差が発生する事象について |
2015年1月9日 | 【PALSAR-2 L3.1 プロダクトの提供制約について】 PALSAR-2 L3.1処理において、GeoTIFFプロダクトが全偏波同一画像となる現象が発生しています。原因は現在調査中です。ご注文の際はご注意くださいますよう、お願い致します。 |
2014年12月22日 | 【PALSAR-2 L2.1 プロダクトの提供制約について】 PALSAR-2 L2.1 プロダクトは、DEM として「SRTM 90m Digital Elevation Databasev4.1(CSI)」を利用しているため、南緯60 度~北緯60 度までの範囲のみ正しくオルソ補正処理されます。緯度60度超の範囲については、標高ゼロとして処理されますので、ご留意ください。 |
2014年11月26日 | ALOS-2 / JAXA標準プロダクトの精度評価結果 |
2014年11月25日 | 校正検証済みプロダクトについて |
2014年11月25日 | 【シーンシフト時の異常について】 過去側にシーンシフトして注文されますと、作成されたプロダクトは次のシーンをシーンシフトしたものとなる場合がございます。 |
2014年11月25日 | PALSAR-2処理ソフトウェアのリリース履歴につきましては、こちらをご覧ください。 |