お知らせ
イベント
利用研究プロジェクト
各プロジェクト毎に、地上局において出力された標準処理データを更に高次に解析することにより、打上げられた地球観測センサの評価・校正/検証や観測精度の向上を指した解析手法の開発等を行っています。
地球観測とは
広い地域を、同じ条件で、何度でも観測できる、という人工衛星による地球観測の特徴を活かして、衛星からのデータを様々な分野で役立てることができます。ここでは、衛星データの利用例をご紹介します。
地球観測研究
地球観測衛星から得られる観測データを解析し、地球科学的に意味のある物理量を導出するためのアルゴリズムの開発や、衛星データの校正検証を行い、衛星データの品質維持に努めております。
データ提供
JAXAでは、地球観測衛星から送られてくるデータを地球観測センター(EOC)などの地上局で受信・記録しています。受信・記録された地球観測衛星データは、各種補正(幾何学的・放射量補正等)などの処理が施され、様々な利用者の方々に広く提供しています。
リモートセンシングとは
地球観測衛星等のように遠く離れたところから、対象物に直接触れずに対象物の大きさ、形及び性質を観測する技術をリモートセンシングといいます。リモートセンシングに関する観測技術や観測結果に係わる解析技術をわかりやすくご紹介します。
JAXA for Earth
JAXAの地球観測衛星によって得られた衛星データと研究成果については、人工衛星から見た地球のデータポータルサイト「JAXA for Earth ~ 衛星から見た地球のデータ集」で詳しくご紹介しています。
多くのデータを無償・商用利用可能の条件でご利用頂くことができます。