《 概要 》
アメリカの地球観測衛星ランドサット1号(LANDSAT-1)は、1972年(昭和47年)にアメリカが打ち上げた世界最初の地球観測衛星です。はるか宇宙から地球を観測することの有用性が認識されるようになった記念すべき衛星で、その優れた観測能力から、一躍リモートセンシングという技術が重要視されるようになりました。その後、2号と3号、更に発展した4号、5号と引き続き打ち上げられ、現在は7号が主力として運用されています。
LANDSAT-5号の観測機器は、多重スペクトル走査計(MSS)とセマティックマッパー(TM)の2つのセンサを搭載しています。 MSSは、光学系と検出器を組み合わせ、地表面からの太陽反射光を4つの波長帯に分けて観測する光学センサです。 TMは、MSSをより高度化した観測装置で、地表面を可視光域から熱赤外域まで7つの波長帯で観測します。
LANDSAT-7号の観測機器は、TMの後継機器となるETM+(Enhanced Thematic Mapper Plus)を搭載しています。ETM+では、TMと同じバンド1からバンド7に加えて、地表分解能15mの高解像度を持つバンド8が新たに付加されました。
《 LANDSAT1〜7号までの打上と詳細 》
|
打上
機関 |
打上日 |
運用終了日 |
高度 |
搭載
センサ |
回帰
日数 |
LANDSAT-1 |
NASA |
1972.7.23 |
1978.1.6 |
915km |
RBV/MSS |
18日 |
LANDSAT-2 |
NASA |
1975.1.22 |
1982.2.25 |
915km |
RBV/MSS |
18日 |
LANDSAT-3 |
NASA |
1978.3.5 |
1983.3.31 |
915km |
RBV/MSS |
18日 |
LANDSAT-4 |
NASA |
1982.7.16 |
2001.6.15 |
705km |
MSS/TM |
16日 |
LANDSAT-5 |
NASA |
1984.3.1 |
運用中※1 |
705km |
MSS/TM |
16日 |
LANDSAT-6 |
NASA |
1993.10.5 |
1993.10.5 |
- |
ETM |
16日 |
LANDSAT-7 |
NASA |
1999.4.15 |
運用中※1 |
705km |
ETM+ |
16日 |
※1:地球観測センター(EOC)での検索サービスを一部終了させていただくことになりました。(詳細)
|