《 概要 》
Terra/Aquaは、地球環境システム(大気、雲、雪氷、水、植生等)のメカニズムの解明を目的として、アメリカ(NASA)によって開発された地球観測衛星です。これらの衛星には、NASAだけでなく、日本(NASDA)、ブラジル(INPE)といった他国のセンサも搭載しており、その開発、運用は国際的なプロジェクトとして行われます。
Aquaには、JAXA(旧NASDA)が開発した
改良型マイクロ波放射計(AMSR-E)
の他に、大気赤外サウンダ(AIRS)、高性能マイクロ波サウンダ(AMSU)、雲、地球放射エネルギー観測装置(CERES)、マイクロ波水蒸気サウンダ(HSB)、
中分解能撮像分光放射計(MODIS)
の5種類のセンサ、Terraには地球観測センターでデータ受信を行う
MODIS
が搭載されています。
EOCでは、Aqua/AMSR-Eのデータの処理、提供及びTerra/Aquaに搭載されるMODISデータの受信を行います。
《 Terra/Aqua主要諸元 》
衛星
Terra
Aqua
打上げ日
1999年12月18日
2002年5月4日
使用ロケット
Atlas(アトラス)-U
Delta(デルタ)-U
衛星質量(kg)
5190
2934
電力(W)
2530
4860
設計寿命(年)
6
6(AMSR-Eの設計寿命は3年)
軌道
太陽同期準回帰軌道
太陽同期準回帰軌道
通過時刻
10:30(衛星進行方向:北→南)
13:30(衛星進行方向:南→北)
高度(km)
705
705
傾斜角(度)
98
98
回帰日数(日)
16(233周回)
16(233周回)
周期(分)
99
99
観測機器
MODIS
,ASTER,CERES,MISR,MOPITT
MODIS
,AIRS,AMSR-E,AMSU,CERES,HSB
《 Aqua観測機器 》
改良型マイクロ波放射計
(AMSR-E : Advanced Microwave Scanning Radiometer)
開発機関
NASDA
概要
6.9-89GHz帯までの6周波数帯を、各々垂直偏波及び水平偏波で観測するマイクロ波放射計で、アンテナ等を機械的に回転させ走査することにより、地表等の放射輝度データを取得する。
対象
水蒸気量、降水量、雲、海面水温、海上風、海氷 、放射エネルギーフラックス、等
大気赤外サウンダ(AIRS : Atmospheric Infrared Sounder)
開発機関
NASA/JPL
概要
0.4-15.4
m
mの範囲を2300以上のチャンネルで同時に観測する。気象の各種パラメータを取得する。
対象
大気温度、大気湿度、地表面温度、海面温度、雲、放射エネルギーフラックス、等
高性能マイクロ波サウンダ(AMSU : Advanced Microwave Sounding Unit)
開発機関
NASA/GSFC
概要
50-80GHzに15チャンネルを有する走査式マイクロ波放射計であり大気温度の高度分布を観測する。
対象
大気温度、大気湿度、等
雲地球放射エネルギー観測装置
(CERES : Clouds and the Earth's Radiant Energy System)
開発機関
NASA/LaRC
概要
クロストラック方向及びアジマス方向を走査する2台の広帯域走査式放射計から構成される。地球表面及び大気から放射・反射されるエネルギーを観測する。
対象
放射エネルギーフラックス、等
マイクロ波水蒸気サウンダ(HSB : Humidity Sounder for Brazil)
開発機関
ブラジル国立宇宙研究所(INPE:Instituto National de Pesquisas Espaciais)
概要
150-183GHzに4チャンネルを有する走査式マイクロ波放射計。
対象
大気湿度、等
中分解能撮像分光放射計(MODIS : Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer)
開発機関
NASA/GSFC
概要
クロストラック地球表面及び雲を36チャンネルで観測する。
対象
雲、放射エネルギーフラックス、エアロゾル、土地被覆、土地利用変化、植生動体、地表面温度、海面温度、海色、積雪、大気気温、大気湿度、海氷、等