第2回TRMM研究公募PI成果発表会のご案

宇宙開発事業団 地球観測データ解析研究センター(NASDA EORC)では、第2回TRMM研究公募PI成果発表会を下記の通り開催することになりました。なお、発表会は公開で開催されますので一般の方の参加もお待ちしております。

 

会合名称 第2回TRMM研究公募PI成果発表会
開催日時 平成13年3月8日(木)~9日(金
開催場所 3月8日(木): 宇宙開発事業団 地球観測データ解析研究センター
地図
3月9日(金): 東京大学生産技術研究所駒場Ⅱキャンパス
地図
発表対象者 TRMM PI
発表時間 25分程度予定(発表20分+質疑応答5分)
発表言語 日本語(英語も可)
出席確認  
お問い合わせ先 〒106-0032
東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル14階
宇宙開発事業団 地球観測データ解析研究センター
TRMM RA事務局 (担当:金氏 美和、上治 か葉)
TEL: 03-3224-7003 / FAX: 03-3224-7051
E-mail: trmmcont@eorc.jaxa.jp

 


第2回TRMM研究公募PI成果発表会 アジェンダ

■発表時間: 25分 (発表20分+質疑応答5分)

| 3月8日 | 3月9日 |


 

3月8日(木)

会場:宇宙開発事業団 地球観測データ解析研究センター 【地図

時間 発表者 テーマ
10:00~10:10 小川 利紘ディレクター
宇宙開発事業団
地球観測データ解析研究センター
はじめに
10:10~10:35 中澤 哲夫
気象庁気象研究所
北半球夏季の水蒸気収支および熱帯じょう乱解析
10:35~11:00 高藪 縁 
東京大学気象システム研究センター
TRMM PRデータを用いた熱帯降雨特性の研究
11:00~11:10 休憩
11:10~11:35 山崎 信雄
気象庁気象研究所
TRMMによる降水日変化と月平均降水量推定への影響評価
11:35~12:00 尾瀬 智昭
気象庁気象研究所
TRMMによるMRI/JMA-GCMの降水の検証
12:00~13:00 昼食
13:00~13:25 高橋 劭
桜美林大学
アジアモンスーン降雨プロセスの研究
13:25~13:50 児玉 安正
弘前大学理工学部
亜熱帯収束帯における降雨活動と大気運動への影響の観測的研究
13:50~14:15 森 一正
気象庁気象研究所
熱帯海洋域の降雨システムの解析-メソスケール降雨システムの研究
別所 康太郎
気象庁気象研究所
熱帯海洋域の降雨システムの解析-TRMMデータとGMSデータの比較
14:15~14:30 休憩
14:30~14:55 中村 健治
名古屋大学大気水圏科学研究所
TRMM PRの検証と応用
14:55~15:20 吉崎 正憲
気象庁気象研究所
TRMMデータを用いたメソ擾乱の研究
15:20 ~ 15:45 中北 英一
京都大学工学研究科
山岳域での地上降雨量分布の推定と確率降雨分布モデルの開発
15:45~16:00 休憩
16:00~16:25 佐藤 晋介
通信総合研究所
TRMMデータを用いた雲システムの潜熱放出構造リトリーバル
16:25 ~ 16:50 藤田 正晴
東京都立科学技術大学
降雨パラメータが3次元構造を持つ雨域のマイクロ波輝度温度シュミレーションツールの開発
16:50~17:15 佐藤 亨
京都大学大学院情報学研究科
MUレーダを用いたTRMM降雨レーダ(PR)の検証手法の研究

| トップ | アジェンダ |


 

3月9日(金)

会場:東京大学生産技術研究所駒場Ⅱキャンパス 【地図

時間 発表者 タイトル
10:10~10:35 上田 博
名古屋大学大気水圏科学研究所
(仮タイトル)マイクロレインレーダによる降雨観測
10:35~11:00 河崎 善一郎
大阪大学大学院工学研究科
TRMM/LISで得られた二、三の知見
11:00~11:10 休憩
11:10~11:35 沖 大幹
東京大学生産技術研究所
TRMM/PRによるグローバルな水文モニタリングとその応用
11:35~12:00 佐竹 誠
通信総合研究所
TRMM降雨レーダにより測定された各種地表面の後方散乱特性
12:00~13:00 昼食
13:00~13:25 岡本 謙一
大阪府立大学大学院工学研究科
TRMM降雨レーダ標準アルゴリズムの開発と改良
13:25~13:50 古津 年章
島根大学
Radar and distrometer observations in Singapore and India for TRMM PR algorithm improvements
13:50~14:15 井口 俊夫
通信総合研究所
降雨プロファイリングアルゴリズムの検証と改良研究
14:15~14:30 休憩
14:30~14:55 阿波加 純
北海道東海大学
TRMM降雨レーダによる降雨タイプ分類とブライトバンド検出に ついて
14:55~15:20  大崎 祐次
通信総合研究所鹿島宇宙通信センター
TRMMより観測された降雨高度のアングルビン依存性と降雨の 有無判定アルゴリズムの検証について
15:20~15:45 花土 弘
通信総合研究所
鹿島での地上実験と航空機実験でのCAMPRとTRMM降雨レーダの 比較
15:45~16:00  休憩
16:00~16:25 井上 豊志郎
気象庁気象研究所
VIRSによる雲解析と降水情報の対応
16:25~16:50 沖 理子
宇宙開発事業団
日本周辺におけるTRMMレベル3降水量プロダクトの検証研 究
16:50~17:10 原田 好博 センター長
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
まとめ

| トップ | アジェンダ |