データの鉛直断面表示 表示er

固定角度の鉛直断面図

  1. メインウィンドウで、3次元構造をもつSDS画像を出し、拡大する地域を地図上でクリック、選択します。
  2. メニューから "表示"→"SDS"→"3次元データ断面表示 (視点固定)"と選択すると、下図のような"cube" ウィンドウがたちあがります。
  3. "Cube"ウィンドウの左に、3種類の断面表示のリストがあがっています。右の図解を参考に、1つ選択します。
  4. "Cube"ウィンドウ下のスライダーを動かすかすことによって、断面場所を平行にシフトさせることができます。
  5. 詳細をみるには、画像上をクリックします。
  6. "保存"で、GIFまたはpostscriptファイルとしてセーブされます。

"Cube" ウィンドウ ズームウィンドウ
 

Cross Section Window

任意の角度からの鉛直断面図

  1. メインウィンドウで3次元構造を持つSDS画像を用意します。拡大地域を地図でクリックし、表示地域を選択します。


  2. メニューから"表示"→"SDS"→"ユーザ定義断面表示"といくと、下にあるようなCross section ウィンドウがたちあがります。


  3. どこに断面図を引くか、地点を決定します。下の図(3A)のところに、緯度・経度を直接入力できますが、マウスポインタを使って指定したい場合は、(3B)の「カーソルで選択」ボタンをクリックします。


  4. 「カーソルで選択」とした場合は、右図のように、メインウィンドウの拡大画像にマウスポインタをもっていき、始点をクリック(4A)、そのままマウスをドラッグして、終点を指定します(4B)。断面 図を引く場所は始点と終点を結んだ白い線であらわされます。


  5. "断面図を表示" ボタンをクリックします。


  6. 作成した画像を保存するときは"保存"ボタンをクリックします。



 

3D 表示: 表示データの選択

(1) メインウィンドウ上で・・
3D ボリューム選択ウィンドウ

以下は、Orbit Viewerメインウィンドウから、3D表示ウィンドウの呼び出し方法についてです。

1. 降雨レーダ(PR)で概算された雨の立体画像(3D)(mm/hr)をみるには、"2A25"ファイルを開き、SDSで"rain"を選択します。TRMMマイクロ波観測装置(TMI)で概算された、可降水量(g/m3) の立体画像をみる場合は、 "2A12"ファイルを開き、SDSで"precipitable water " を選択します。 (この時、SDS画像を出すときは必ず地図上で拡大地域の選択をかけてください。) すると、メインウィンドウに図(1)のような画面があらわれます。

2. メインウィンドウのメニューから、"表示"→"SDS"→"3次元表示 "と選んでいきます。"Select Volume"とタイトルされた小さなウィンドウがたちあがり、3次元構造を作成するボリュームを選べるようになります。 (右図参照)同時に、拡大図の中に白線で縁取られたボックスがあらわれるので、そのボックスをマウスで動かし、3D処理したい部分にかけます。 ボックスを動かすときは、マウスポインタを中央の"+" 上にあわせてクリックし、カバーしたい場所までドラッグします。 "+" の中央位置を確認したら、マウスから手を離します。(2) マウス操作の代わりに、"ボリューム選択"ウィンドウで緯度・経度を入力し、3D処理の中央点を指定することもできます。 (2B)

3. 処理域のサイズを経度数で選択するには、 "サイズ"横のボタンを使用します。

4. 処理域を決定したら、"データ選択" ボタンをクリックします。3Dコントロールウィンドウと、3Dイメージウィンドウが開きます。


 

3D表示:コントロールウィンドウ

ここでは、3Dイメージウィンドウで立体画像を変更させるための、3Dコントロールウィンドウ操作方法について説明を進めます。コントロールウィンドウ、イメージウィンドウともに、下に図を例示しています。

3Dコントロールウィンドウ一番上のスライダーを動かすと、対象への視点角度を変えることができます (1)。 光源についても同様に角度変更をかけることができます(2)。右のダイアグラムに、コントロールウィンドウで対応する角度について図解しました。参照してください。

角度調整のためのスライダーの他、3Dボリュームに設定するデータの初期値を変更するスライダーが表示されています(3)。初期値より大きな値は表示ボリュームに含まれます。 スライダーは、それぞれのデータ単位で分類されています。下の例では、単位にして1.5 mm/hr ( 15 * 0.1 mm/hr )以上の降雨をさす地域が、青い面の内側にあることを意味します。

画像を拡大するには、"ズーム"スライダーを使います(4 )。拡大をかけると選択域のすべては画面におさまりきらないので、水平スライダーや鉛直スライダーをシフトさせて画像自体を動かしてください(5)。

3D コントロールウィンドウ

Back