Documents | -TRMM台風速報について- |
TRMM台風速報 Version 1.0 2003年9月, 宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
TRMM台風速報 Version 1.1.0 2004年8月, 宇宙航空研究開発機構 地球観測利用推進センター TRMM台風速報 Version 1.2.0 2006年5月, 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター TRMM台風速報 Version 2.0.0 2007年4月, 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター 1. TRMM台風速報の概要 1-1. はじめに 本ページは、TRMMの準リアルタイムデータ(衛星から地上に送られてから3時間以内に処理して出るデータ)を使い自動的に最新の台風(台風、ハリケーン、サイクロン等の熱帯低気圧全般)画像を公開しているページです。尚、準リアルタイムデータを取得後に処理を行うため、観測してから5、6時間程度かかります。
1-2. 収録画像の概要 アジア域 <経度> 東経50度~180度 <緯度> PR: 北緯0度~北緯36度 TMI,VIRS: 北緯0度~北緯38度 アメリカ域 <経度> 西経20度~180度 <緯度> PR: 北緯0度~北緯36度 TMI,VIRS: 北緯0度~北緯38度 オセアニア域 <経度> 西経30度~100度 <緯度> PR: 南緯0度~南緯36度 TMI,VIRS: 南緯0度~南緯38度 更新頻度は、15分間隔です。 2. 画像の見方 2-1. PR/VIRS観測画像 2-2. TMI観測画像 2-3. 観測範囲 3. 画像の編集方法 本ページで掲載されている画像は、PRで降雨が観測されている領域と、台風の位置情報とを関連づけ、台風の観測された領域を準リアルタイムプロダクトから切り出したものです。手法自体は、台風データベースと同じです。気象庁の発表している台風実況データとハワイ大学の発表している熱帯低気圧実況データより、台風の位置情報データを取得しています。 台風データベースと同じです。 台風データベースと同じです。 4. データ情報の見方 台風(台風、ハリケーン、サイクロン等の熱帯低気圧全般)の国際番号と国際名を記述しています。日本周辺に発生する台風については、さらに日本台風番号を追記しています。 時間はPRが観測した中心の時刻を記述しています 時間はTRMMデータを処理した時の、気象庁が発表した最新時刻を記述しています。 5. その他 本データセットでは、EORC台風データベースと同様に、最大風速が34ノット未満の熱帯低気圧や、太平洋北西部以外の地域に存在し「ハリケーン」や「サイクロン」等の名称で呼ばれるものなど、正確には「台風」と呼ばれないものも含めた熱帯低気圧全般を対象としています。このため、便宜上「台風速報」の名称が熱帯低気圧全般に対して用いられています。 本ページでは、経路図や観測画像などにおいて、時刻に関する情報はすべて世界標準時を使用しています。ただし、アジア域の日本語ページのみ日本標準時を使用しています。 本ページに収録されている経路図、PR/VIRS観測画像、TMI観測画像、観測範囲画像に関しては、等緯度経度の正距円筒図法を使用しています。 これらの画像については、Wessel and Smith(1995)による、「The Generic Mapping Tools (GMT)」を使用して作成しました。 6. 注意事項 「TRMM台風速報ページ (Ver. 2.0.0)は、宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センターにおいて作成されており、同センターより提供を受けました。」 また、EORC台風データベース事務局では関連文献の収集を行っています。TRMM台風速報ページを利用した論文、レポート等などについて、別刷またはコピーを送るなどの御協力をお願い致します。 送付先は以下の通りになります。 〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター EORC台風データベース事務局 FAX: 029(868)2961 メール |