座長 増永浩彦(名古屋大) |
|
13:00-13:05 |
はじめに
久保田拓志(JAXA/EORC)
|
13:05-13:20 |
「全球降水観測計画(GPM)主衛星の軌道高度変更によるDPR降水強度推定への評価」
久保田拓志・山本晃輔(JAXA/EORC)・正木岳志・菊池玄之介・伊藤誠人・東上床智彦(RESTEC)
|
13:20-13:35 |
「GPM/DPRの二周波観測を活用した降雪微物理特性の推定と検証」
大畑静佳・重尚一・青梨和正(京都大)・井口俊夫(大阪大)
|
13:35-13:50 |
「GPM/DPRを用いた雪・霰・雹の識別可能性」
辻泰成・濱田篤・安永数明(富山大)
|
13:50-14:05 |
(休憩) |
座長 高橋暢宏(名古屋大) |
|
14:05-14:20 |
「ブラインドゾーン軽減によるGPM DPRの浅い海上降水検出の改良」
清水陸・重尚一(京都大)・井口俊夫(大阪大)・広瀬正史(名城大)
|
14:20-14:35 |
「XRAINと雨量計の合成プロダクトによるDPR降水強度推定値の評価(V08の検討)」
瀬戸心太(長崎大)
|
14:35-14:50 |
「局地型対流性降水パターンの発生時におけるGPM/DPR値とPOTEKA地上降水強度値との比較検証」
岩下久人(明星電気)
|
14:50-15:05 |
「線状降水帯集中観測として熊本で実施している観測データを用いた解析とGPM衛星プロダクト評価」
辻宏樹・正木岳志・東上床智彦(RESTEC)・久保田拓志(JAXA/EORC)
|
15:05-15:20 |
(休憩) |
座長 久保田拓志(JAXA/EORC) |
|
15:20-15:35 |
「基本雲プロダクトの高度化について」
半田太郎・丸山拓海・山田裕里佳・坂下卓也(気象庁)
|
15:35-15:50 |
「Joint-Simulatorの開発状況と応用例」
端野典平(高知工科大)
|
15:50-16:05 |
「陸面データ同化とデータサイエンスによる全球衛星降水マップGSMaPの高度化」
小槻峻司・武藤裕花・岸川大航(千葉大)
|
16:05-16:20 |
「A trial product of daily precipitation (GPC/m: Global Precipitation Climatology by Machine Learning)」
高橋洋(東京都立大)
|
16:20-16:35 |
(休憩) |
座長 岡本幸三(気象研) |
|
16:35-16:50 |
「GSMaPマイクロ波・赤外放射計複合アルゴリズムの改良に向けた検討」
山本宗尚・久保田拓志(JAXA/EORC)
|
16:50-17:05 |
「雲タイプ別降水強度補正手法のGSMaP_MVKへの適用実験」
広瀬民志・由良建人(大阪大)・松田拓巳・重尚一(京都大)・山本宗尚・久保田拓志(JAXA/EORC)・牛尾知雄(大阪大)
|
17:05-17:20 |
「地表面射出率と水面割合を用いたマイクロ波放射計降水域判定法の開発」
青梨和正(京都大)
|
17:20-17:35 |
「地表面射出率を考慮した降雪リトリーバル」
Nobuyuki Utsumi・Mykhailo Lohachov(東京科学大学)・Guosheng Liu(フロリダ州立大)・F. Joseph Turk(UCLA)
|
18:00- |
(懇親会 ユニバーサルクラブ) |
座長 高薮縁(東京大) |
|
09:30-09:45 |
「目視観測によるGPM DPRの雨雪判別の検証」
西垣拓哉・広瀬正史(名城大)
|
09:45-10:00 |
「衛星降水プロダクトのDPR 固液情報を使った瞬時値比較II」
古澤(秋元)文江・増永浩彦(名古屋大)
|
10:00-10:15 |
「インドに着目したGSMaP・IMERG・CMORPHの降水評価」
伊藤誠人(RESTEC)・山本宗尚(JAXA/EORC)・東上床智彦(RESTEC)・久保田拓志(JAXA/EORC)
|
10:15-10:30 |
「日本周辺域におけるGSMAPとIMERGプロダクトの比較:マイクロ波センサ別の傾向」
吉田奈央・久保田拓志・山本宗尚(JAXA/EORC)
|
10:30-10:45 |
(休憩) |
座長 篠田太郎(名古屋大) |
|
10:45-11:00 |
「FY-3G PMRとMWRIデータの調査」
金丸佳矢(NICT)
|
11:00-11:15 |
「EarthCARE - GPM同時観測データセットの開発」
青木俊輔・久保田拓志(JAXA/EORC)・F. Joseph Turk(JPL,Caltech)
|
11:15-11:30 |
「SLH台風モジュール構築のためのLFMシミュレーションデータ解析」
横山千恵(東京大)・辻宏樹(RESTEC)・濱田篤(富山大)・幾田泰酵(気象研)・高薮縁(東京大)
|
(昼食・休憩) |
|
座長 広瀬正史(名城大) |
|
13:00-13:15 |
「降水季節進行の全球的な気候学的解析における GSMaP データの利用」
野津雅人・松山洋・松本淳(東京都立大)
|
13:15-13:30 |
「2024年9月末ネパール豪雨をもたらした降水システムと大気循環場」
藤波初木・高橋暢宏・藤田耕史(名古屋大)・金森大成(神戸学院大)・佐藤洋太(JAMSTEC)・砂子宗次朗(防災科研)・樋口篤志(千葉大)
|
13:30-13:45 |
「浅いタイプの豪雨における大気鉛直流と降水過程」
重尚一・戸田望・青梨和正(京都大)・後藤悠介・篠田太郎(名古屋大)・橋口浩之(京都大)
|
13:45-14:00 |
「雲レーダと高周波マイクロ波放射計を用いた対流システムにおける雲氷・固体降水粒子の複合リトリーバル」
小原慧一(名古屋大,JAXA/EORC)・増永浩彦(名古屋大)
|
14:00-14:15 |
(休憩) |
座長 増永浩彦(名古屋大) |
|
14:15-14:30 |
「EarthCAREによる層状性・対流性雲の全球観測およびMIROCとの比較」
中村雄飛・鈴木健太郎(東京大)・青木俊輔・久保田拓志(JAXA/EORC)
|
14:30-14:45 |
「ECOMIP: A new atmospheric model intercomparison project with validation data from EarthCARE and the ORCESTRA field campaign」
佐藤正樹・Woosub Roh・松岸修平(東京大)・Robin Hogan(European Centre for Medium-Range Weather Forecasts)・Bjorn Stevens(The Max Plank Institute for Meteorology)
|
14:45-15:00 |
「Bridging EarthCARE Cloud Radar Observations with NICAM Simulations」
Woosub Roh・佐藤正樹・松岸修平(東京大)・青木俊輔・久保田拓志(JAXA/EORC)・岡本創(九州大)
|
15:00-15:15 |
「EarthCAREを用いた雲微物理スキームの検証」
幾田泰酵(気象研)
|
15:15-15:30 |
(休憩) |
座長 牛尾知雄(大阪大) |
|
15:30-15:45 |
「BIN型雲モデルを用いた雨滴粒径分布のサイズ別解析」
岡崎恵・山口弘誠(京都大)・柳瀬友朗(兵庫県立大)・中北英一(京都大)
|
15:45-16:00 |
「ドップラーレーダ観測を用いた氷粒子成長モードの分離手法の提案」
清木達也・野田暁(JAMSTEC)・萩原雄一朗・堀江宏昭(NICT)
|
16:00-16:15 |
「X帯レーダの鉛直観測データを用いた雨滴粒径分布の推定(その2)」
後藤悠介・篠田太郎・民田晴也・久島萌人(名古屋大)・戸田望・重尚一・橋口浩之(京都大)
|
16:15-16:30 |
「Xバンドレーダとタイムラプスカメラを用いた孤立積乱雲の発達に関する解析」
佐部利魁人・Sopia Lestari・高橋暢宏(名古屋大)
|
16:30-16:35 |
おわりに
増永浩彦(名古屋大) |