陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)によるハイチ地震にともなう緊急観測(1)

2010年1月13日(水)午前6時53分頃(日本時間、以下同じ)に中米のハイチで発生したマグニチュード(M)7.0、震源の深さ約10kmの大地震による災害状況を把握するために、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)では、1月14日(木)午前0時18分頃に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)による緊急観測を行い、被害域抽出解析を実施しました。

図1: 全体図。赤枠は2010年1月14日(木)午前0時18分頃(日本時間)に観測したPALSAR画像(図2)の範囲を示す。

図1: 全体図
赤枠は今回観測したPALSAR画像(図2)の範囲を示す。(クリックで拡大画像へ)

図2:陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)により観測されたハイチの地震前後のPALSAR変化抽出画像。地震後(2010年1月14日観測、オフナディア角25.8度)のPALSAR画像を赤色に、地震前(2009年3月10日観測、オフナディア角34.3度)のPALSAR画像を緑色と青色に着色してカラー合成しているもの。赤枠は図3〜図4の範囲

図2: 地震前後のPALSAR変化抽出画像
赤枠は図3〜図4の範囲を示す。(クリックで拡大画像へ)

図2は、PALSARによる地震前後の変化抽出画像です。この画像は、地震後(2010年1月14日観測、オフナディア角25.8度)のPALSAR画像を赤色に、地震前(2009年3月10日観測、オフナディア角34.3度)のPALSAR画像を緑色と青色に着色してカラー合成しているもので、赤や青に色づいている領域では、2枚の画像が重ならない、つまり地震前後に何らかの変化が発生したことを表しています。

図3: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)により観測されたハイチ大統領宮殿付近の拡大図、左:地震後(2010年1月14日)、右:地震前後の2枚の画像をカラー合成

図3: ハイチ大統領宮殿付近の拡大
左: 地震後観測(2010年1月14日)、右: 地震前後の2枚の画像をカラー合成

(クリックで拡大画像へ)

図3は図2中のハイチの首都ポルトープランスのうち、大統領宮殿付近を拡大した画像で、図4はポルトープランスの西側のカルフール付近を拡大した図です。どちらも左が地震後に観測された画像、右が地震前後の2枚の画像をカラー合成したものです。

図3、4のカラー合成画像では、色が重ならずににじんでいる領域、青く変化している領域、暗くなっている領域などが見られます。レーダ画像では地震の発生による地盤のずれや建物の倒壊によりレーダの反射係数が小さくなる性質があるため、図3及び図4においてこのような変化のあった領域は、地震による被害が発生した地域と推測されます。

図4: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のLバンド合成開口レーダ(PALSAR;パルサー)により観測されたハイチ・カルフール付近の拡大図、左: 地震後(2010年1月14日観測)、右: 地震前後の2枚の画像をカラー合成

図4: カルフール付近の拡大図
左: 地震後観測(2010年1月14日)、右: 地震前後の2枚の画像をカラー合成

(クリックで拡大画像へ)

JAXAでは今後も当該地域を継続して観測する予定です。

©JAXA EORC

To top

JAXA,EORC 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
Copyright©1997- JAXA EORC All rights reserved.