ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2011年

梅かおる都、水戸

茨城県南部の画像
茨城県南部の画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 茨城県南部の画像

 図1は、ALOS(だいち)が2010年2月に撮影した、茨城県南部の画像です。図の右側の海岸線は、太平洋の鹿島灘に面しています。図の下側には、日本で第2位の面積を誇る湖、霞ヶ浦が広がり、その南を利根川が流れています。霞ヶ浦の北には、2010年3月に開港した茨城空港が見えます。空港周辺は全国でも有数の農業地帯で、はくさい、レタス、ごぼう、かぼちゃなどの野菜づくりが盛んです。そのさらに北、図の中央やや上に、県庁所在地である水戸市が見えます。

水戸市市街地の拡大画像
水戸市市街地の拡大画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 水戸市市街地の拡大画像

 図2は、水戸市の市街地を拡大した画像です。中央に見えるのが千波湖、その東側にJR水戸駅があり、そのさらに東には水戸城の跡が見えます。水戸駅の北側には那珂川が流れています。那珂川は古くから水運が盛んで、水戸の地名は、那珂川の港(水門:みなと)として発達したことに由来すると言われています。
水戸城の跡は、現在高等学校等の文教施設に使われています。水戸城を居城とした水戸藩は、尾張藩(愛知県)、紀州藩(和歌山県)とともに御三家とされ、諸藩の中で最も格式の高い藩でした。水戸藩は東北諸藩の押さえとされ、大名たちに課せられた参勤交代は免除、藩主は江戸に定府(定住)するという特典が与えられていました。
江戸時代を通じ、水戸は江戸と東北地方を結ぶ陸上・水上交通の要所として発展しました。1889(明治22)年に日本で初めて市制が施行されたとき、その31市のひとつとして水戸市が誕生しました。関東地方では、東京、横浜、水戸の3市のみでした。
現在の水戸市は、商業やサービス業に従事する人の割合が高く、商業都市として発展しています。

千波湖周辺の拡大画像
千波湖周辺の拡大画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図3 千波湖周辺の拡大画像
(Google Earthで見る水戸市(kmz形式、5.14 MB低解像度版))

市民のいこいの場、偕楽園と千波湖

 図3の中央が千波湖で、その北側に梅の名所として知られる偕楽園が見えます。梅のほかにも、桜、キリシマツツジ、萩、モミジなど、四季折々の見どころがあります。梅林はおよそ100品種3000本と言われ、今年も2月20日から3月31日まで梅まつりが開催されます。

水戸藩の二人の名君

 水戸藩の二代目藩主が、水戸黄門として知られる徳川光圀(みつくに)です。光圀は、藩主として上水道を敷設するなど、水戸の城下町の整備に努め藩政を安定させたほか、学者を集めて歴史書の編纂に着手しました。これが、『大日本史』です。『大日本史』の編纂は光圀の死後も脈々と続き、1906(明治39)年に四百巻余りの歴史書として完成しました。この編纂を通じて形成された学問の流派は水戸学と呼ばれ、幕末期の尊王攘夷思想に影響を与えました。
江戸時代末期に九代目藩主となった徳川斉昭(なりあき)は、学者の藤田東湖(とうこ)らを用いて、海防、民生、教育を重んじる藩政改革を進め、後にはペリー来航で揺れる幕政にも関与しました。藩士教育のために建てられた弘道館では、医学や天文学などの自然科学のほか、人文科学、社会科学など幅広い学問が教育・研究されました。



参照サイト

観測画像について



観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)及び
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2010年2月20日10時33分頃(日本時間)(AVNIR-2、PRISM同時観測)
地上分解能: 10 m(AVNIR-2)および2.5 m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

 AVNIR-2 は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。

濃緑: 森林
明るい緑: 草地
茶色: 農地、裸地
青: 水域
白: 道路、建物、雲

(図2〜3)
PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド3 (610〜690ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド1 (420〜500ナノメートル)を赤、緑、青色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5 mのカラー画像を作成することができます。図2〜3はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP