ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2010年

平城遷都1300年、奈良

京都、大阪、奈良とその周辺画像
京都、大阪、奈良とその周辺画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図1 京都、大阪、奈良とその周辺画像

図1は、ALOS(だいち)が2009年2月に撮影した近畿地方の中心都市である京都、大阪、奈良とその周辺画像です。緑色をした部分は木々に覆われた山地で、京都から奈良にかけて、南北に延びる山地が目立ちます。この地域に発達した活断層の運動によるもので、奈良は2つの平行した断層で東西を挟まれた盆地であることがわかります。一方、画像の左下の部分は平地となっています。京都と大阪の境で桂川、宇治川、木津川が合流し、淀川となって大阪湾に注いでいますが、その河口付近に大阪市があります。
奈良盆地は、北は奈良山丘陵が京都府との、西は生駒山地が大阪府との境となっています。710年に都となった平城京は奈良盆地の北端に位置し、推定10万人が暮らす大都市であったと考えられています。また、周辺には古墳時代の遺跡が多数点在していますが、佐紀盾列古墳群(さきたたなみこふんぐん)には数基の大型前方後円墳が集まっています。

奈良市中心部の拡大画像
奈良市中心部の拡大画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図2 奈良市中心部の拡大画像

図2は、奈良市中心部の拡大画像です。中央の青灰色の部分が奈良市街、その左上の薄茶色の部分が平城宮跡です。北側が佐紀盾列古墳群で、奈良市街地の北に3つ、ヒシアゲ古墳(墳丘全長219 m)、コナベ古墳(墳丘全長204 m)、ウワナベ古墳(墳丘全長255 m)、が見えています。一番北側にあるヒシアゲ古墳は、仁徳天皇皇后磐之媛命陵(いわのひめのみことのみささぎ)と伝えられています。ウワナベ古墳(宇和奈辺陵墓参考地)とコナベ古墳(小奈辺陵墓参考地)は、いずれも埋葬者が分かっていません。西にある古墳は宝来山古墳(墳丘全長227 m)で、垂仁(すいにん)天皇陵と伝えられています。「日本書紀」の中に、生きた人を埋める風習をやめさせ、初めて埴輪を造らせたとの逸話が記されています。
奈良駅の東の丘陵地帯が若草山です。ふもと一帯は奈良公園となっており、鹿が放し飼いになっています。五重塔や東金堂が立つ興福寺、平城京の守護神である春日大社、大仏殿や南大門が有名な東大寺もこの公園の中にあります。

平城遷都1300年を迎える奈良市

文武(もんむ)天皇が藤原京からの遷都を貴族に諮ったのが707年。その意思を継いだ元明(げんめい)天皇が平城遷都の詔を発したのが708年。そして、造営が進められた2年後の710年、建設途上の段階で、遷都が敢行されました。南北の中央に朱雀大路(すざくおおじ)を設け、南北と東西に街路を交差させる条坊制(じょうぼうせい)を採用した都市計画に基づいて建設されています。その後、784年に桓武(かんむ)天皇が京都府の長岡京(ながおかきょう)に遷都するまで、8代、74年にわたり都として栄えました。
それまでの都、藤原京は奈良市南方約20 kmの奈良県橿原市(かしはらし)にありました。図1にあるように、奈良盆地南部に当たります。古代国家成立期の政治、文化の中心地で、藤原宮跡の他にも、縄文時代の橿原遺跡、各天皇陵などの旧跡が多く見られます。

平城宮跡の拡大画像
平城宮跡の拡大画像
  • 文字表示
  • 文字非表示
図3 平城宮跡の拡大画像
(Google Earthで見る平城宮跡(kmz形式、3.06 MB高解像度版))

 図3は平城宮跡の拡大画像です。平城宮は、平城京の北端にあった天皇の住まいを中心とした宮城です。平城宮の正門である朱雀門(すざくもん)は既に復原され、現在宮城の中央施設である第一次大極殿(だいこくでん)の復原が進められています。その南は儀式、宴会に際し文武百官が整列する中央の朝堂院、東は天皇の政務の場である内裏、そして第二次大極殿と東の朝堂院、それぞれの跡地とされています。幕末期、伊勢国津藩の役人北浦定政が資料収集と実測調査に基づき行った研究は、その後の研究成果と平城宮跡保存運動へと結実しました。
本年4月24日からは、平城宮跡を中心としたイベントが開催される予定です。平城京の時代、さかんだった国際交流の象徴である遣唐使船も復原展示されます。

 なお、「だいち」の衛星画像は、ヤフー株式会社のYahoo!地図などの地図の背景としても使われています。Yahoo!地図では、画面左上の「写真」ボタンをクリックすると、背景が「だいち」画像などに変わります。



観測画像について


観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: 高性能可視近赤外放射計2 型(AVNIR-2)及び
パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2009年2月15日10時42分頃(日本標準時)(AVNIR-2、PRISM同時観測)
地上分解能: 10 m(AVNIR-2)および2.5 m(PRISM)
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)

AVNIR-2は、4つのバンドで地上を観測します。図は、いずれも可視域のバンド3(610 〜 690ナノメートル)、バンド2(520〜600 ナノメートル)とバンド1(420〜500ナノメートル)を赤、緑、青に割り当てカラー合成しました。この組合せでは、肉眼で見たのと同じ色合いとなり、次のように見えています。図は通常と異なって、緑にバンド2 の値× 95%とバンド4 の値× 5%の和を割り当てるという工夫をしたので、植生の分布が見やすくなっています。

濃緑: 森林
明るい緑: 農地、草地
明るい青灰色: 市街地
茶色: 裸地
青: 水域
白: 建物

PRISMは地表を520〜770 ナノメートル(10億分の1メートル)の可視域から近赤外域の1バンドで観測する光学センサです。得られる画像は白黒画像です。前方、直下、後方の観測を同時に行いますが、ここでは直下視の画像を使っています。
AVNIR-2の、バンド3 (610〜690ナノメートル)、バンド2 (520〜600ナノメートル)とバンド1 (420〜500ナノメートル)を赤、緑、青色に割り当てカラー合成したAVNIR-2画像を「色相(Hue)」、「彩度(Saturation)」、「明度(Intensity)」に変換(HSI変換)し、明度をPRISM画像で置き換えて再合成することで見かけ上、地上分解能2.5mのカラー画像を作成することができます。図2、3はこのように高分解能の白黒画像と低分解能のカラー画像を組み合わせて合成された高分解能のカラー画像、つまりパンシャープン画像です。

本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP