ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2006年

マレーシアの首都、クアラルンプールとペトロナス・ツインタワー

図1 クアラルンプール周辺
(Google Earthで見るクアラルンプール(kmz形式、1.78MB、低解像度版))
(全体画像)
図1は陸域観測衛星「だいち」(ALOS)搭載のパンクロマチック立体視センサ(PRISM)が2006年7月に観測したクアラルンプール周辺の画像です。
点在する雲が白く見え、雲の左下には雲の陰が黒く見えています。光学センサでは白い雲の下に何があるかは見えません。また、雲がもたらす陰によって、その部分の地表面が暗くなって判別しにくくなります。

クアラ・ルンプールとはマレー語では「泥の川の合流地」という意味です。19世紀半ばにスズ鉱山開発のために開拓された街で、掘り出されたスズを洗ったクラン川とゴンバック川の合流した場所を中心に繁栄してきました。合流地点の西側には独立広場(ムルデカ・スクエア)が、四角く芝で覆われた広場として容易に識別することができます。ここは1957年8月31日、イギリスより独立したマラヤ連邦の国旗が始めて掲げられた地です。独立広場の周りにはイギリス植民地時代の19世紀後半から20世紀初頭の建物が多く、イギリス植民地時代の面影が残されているそうです。

独立広場の北から西に向かう幅の広い道路の行き止まりには国会議事堂が見えています。その道路を挟んで樹木に覆われたところがレイク・ガーデンです。レイク・ガーデンの東南部に接して、大きな灰色の人工構造物が見え、その上にぎざぎざとした円形のものが濃い灰色で見えます。そこは国立モスク、マスジット・ネガラです。マレーシアの国教はイスラム教と法律で定められており、ひときわ目立つ建物となっています。国立モスクの東にクアラルンプール駅があります。かつて、この駅は、南はシンガポール、東はコタ・バル近郊のトゥンパット、北はペナン島に近いバタワースやタイ南部のハジャイとの間を結ぶマラヤ鉄道の列車が発着するターミナル駅でしたが、2001年に開業したクアラルンプール中央駅にその役割を譲りました。

独立広場の脇からクラン川を東に進むと白い大きな雲で川が見えなくなっていますが、その雲の南側、大きな白いデッキ状の低層階を押さえつけるように2本の直列の陰を従えたビルが見えています(陰は二つのビルが並んでいる方向に伸びているので少々見づらくなっています)。これが、世界一高いツインタワー、88階建て高さ452 mのペトロナス・ツインタワーです。タワー1は日本のハザマ、タワー2は韓国のサムスンが建設しました。なお、単独のビルでは台北国際金融センター(台北101)が高さ508 mで世界一です。

図2 ツインタワー周辺の立体視画像(図1と異なり左側が北です)
(目が疲れないように、あまり長い時間、見ないでください。カラー印刷してから見る場合は、pdfファイルをご利用下さい。左目用pdfファイル右目用pdfファイルも用意しました。)
図2はPRISMの3方向視の画像のうち前方視と後方視の画像を組み合わせて作成した立体視画像です。残念ながら、ツインタワーは雲が邪魔をして見ることができません。立体視画像は組み合わせる両方の画像で見えている部分のみが浮き上がって見えます。この画像ではKLタワー(421 m)や独立広場とクアラルンプール駅の中間に位置する円筒形のビルがひときわ浮き上がって見えます。また、レイクガーデンでも凹凸が見られます。雲が浮き上がって見えにくいのは同じかたまりの雲でも前方視で見たあと、後方視で見るまでの時間差が90秒くらいあるため、形や位置が変わってしまうからです。PRISMの観測特性により、前方視は衛星の約300 km前を、後方視は約300 km後ろを見ています。

図3 3方向から見たツインタワー周辺
図3はクアラルンプールを観測した前方視、直下視および後方視の画像と、直下視と組み合わせた2枚の立体視画像を並べたものです。雲の形が変わっていく様子や雲が邪魔をして見えない地表面の位置がずれていることが見てとれます。

クアラルンプールはこれまでマレーシアの首都として発展してきましたが、現在、クアラルンプールの南方25kmのプトラジャヤに首都機能を移しつつあり、2010年には新しい首都が完成する予定です。



参照サイト:
赤青メガネの作り方について(「榛名山を立体視」付録参照)

観測画像について:
(図1〜図3)
観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2006年7月17日午前3時43分頃(世界標準時)
地上分解能: 2.5 m
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)
図1は直下視の画像を、図2は前方視の画像(赤)と後方視の画像(緑と青)を、図3は3方向の各画像、前方視(赤)と直下視(緑と青)、直下視(赤)と後方視(緑と青)を用いています。

関連サイト:
ALOS 解析研究ページ
陸も海も明るいシンガポールのSAR画像
地球が見える 陸地・地形
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP