ページの先頭です。
本文へジャンプする。
【重要なお知らせ】このページは過去に公開された情報のアーカイブページです。更新を終了しているため、リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。 最新情報については、新サイト Earth-graphy (earth.jaxa.jp) をご利用ください。
ここからサイト内共通メニューです。
サイト内共通メニューを読み飛ばす。
サイト内共通メニューここまで。
ここから本文です。

地球が見える 2006年

サンフランシスコと周辺のベイ・エリア

図1 サンフランシスコと周辺のベイ・エリア
(Google Earthで見るサンフランシスコ (kmz形式、1.82MB、低解像度版))
図1は陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載のパンクロマチック立体視センサ(PRISM)が2006年7月に観測した米国カリフォルニア州のサンフランシスコと周辺のベイ・エリアです。
画像の下から上に向かって突き出したサンフランシスコ半島の先端部分がサンフランシスコの市街地です。半島の西は太平洋、東は南北に入り込んだサンフランシスコ湾です。湾の東側には、リッチモンド、バークレー、オークランドの市街地が連なっています。湾内には大きな人工構造物として、大きな橋が4つ、空港が3つ、人工島が1つ見えます。
半島の先端から湾口部をまたぐ橋がゴールデンゲート・ブリッジで、サンフランシスコ湾に架かる橋は北から順に、リッチモンド・サンラファエル・ブリッジ、ベイ・ブリッジ、そしてサンマテオ・ブリッジです。
湾の西側にはサンフランシスコ国際空港が、その対岸にはオークランド国際空港が見えます。ベイ・ブリッジの南に見える空港はアラメダ海軍航空基地(1997年に閉鎖)です。ベイ・ブリッジの中ほど北側にはトレジャー・アイランドという人工島が見えます。

図2 サンフランシスコ市街地の拡大図
図2の左上に見えるゴールデンゲート・ブリッジのたもと周辺は緑あふれる公園、プレシディオです。市内で最も美しい森林があるところと言われ、黒く見える樹木の間にゴルフコースが見えています。プレシディオは元々、1776年に設けられたスペインの要塞で、現在はゴールデンゲート・ナショナル・レクレーション・エリアの一部となっています。その南側に短冊状に東西に横たわるのがゴールデンゲート・パークで、市民の憩いの場となっており、半島の西海岸まで続いています。
プレシディオの東の海岸に釣り針のような形をした防波堤が見えますが、そこの円形の入り江のところに国立海洋博物館があります。その東側の海岸線が右下に曲がるあたりがフィッシャーマンズ・ワーフです。イタリア人漁師の船着場として栄えたところで、サンフランシスコを代表する観光エリアです。その沖、3kmのところに浮かぶ船の形をしたアルカトラズ島は断崖絶壁の島で、かつては連邦刑務所のあった監獄の島でした。
坂の街サンフランシスコ名物のケーブルカーは国立海洋博物館の近くからハイドストリートを南下するパウエル〜ハイド線とメイソンストリートから南下するパウエル〜メイソン線があり、いずれもパウエルストリートで合流して南下しています。ケーブルカーの路線を黄緑の線で表してあります。
ベイ・ブリッジの南、ほぼ画像の中央にメジャーリーグベースボール(MLB)のサンフランシスコ・ジャイアンツのホームグランド、AT&T パーク(旧称、SBCパーク、パシフィック・ベル・パーク)が見えます。さらに南下して、画像の下のほぼ中央にはフットボールチームのサンフランシスコ・フォーティーナイナーズの本拠地であるモンスター・パーク(旧称、キャンドルスティック・パークなど)が見えています。フォーティナイナーズ(49年組)とは、1849年ころにカリフォルニアで沸き起こったゴールドラッシュにちなみます。

図3 サンフランシスコ市街地の立体視用画像
(目が疲れないように、あまり長い時間、見ないでください。カラー印刷してから見る場合は、pdfファイルをご利用下さい。左目用pdfファイル右目用pdfファイルも用意しました。)
図3を赤と青の色眼鏡をかけて見ると、ゴールデンゲート・パークの左下(南東)のところが山になっていること、ケーブルカーの路線のところも小さな丘になっていることなど、街並みの起伏が見て取れます。



参照サイト:
赤青メガネの作り方について(「榛名山を立体視」付録参照)

観測画像について:
(図1〜図3)
観測衛星: 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
観測センサ: パンクロマチック立体視センサ(PRISM)
観測日時: 2006年7月18日19時03分頃(世界標準時)
地上分解能: 2.5 m
地図投影法: UTM(ユニバーサル横メルカトール)
 図1と図2は直下視の画像を、図3は後方視の画像(赤)と直下視の画像(緑と青)を用いています。図3の場合、左目で衛星の後方を、右目で衛星の直下を見るので、左側が衛星の進行方向になり、左側が南の方向に対応します。図1と図2では上側が北になっていますが、図3では右側が北になっているので、注意しましょう。

関連サイト:
アナグリフ方式による地形の実体視(国立沼津工業高等専門学校のサイト)
ALOS 解析研究ページ
地球が見える 陸地・地形
本文ここまで。
画像:人工衛星の情報を掲載 サテライトナビゲーター
画像:衛星利用の情報を発信 衛星利用推進サイト
画像:衛星から見た地球のデータ集
画像:ページTOP